|
|
沖縄観光タクシー・村タクシーでは、沖縄観光をなさるお客様がご満足いただけるよう、様々な点において配慮させていただいております。沖縄観光の途中によく見かける花々をご紹介いたします。
●ハイビスカス
 |
沖縄の方言で「アカバナー」と呼ばれ、南国沖縄を代表する花です。花は直径10~15センチで赤色だけでなく、他の色もございます。
「新しい恋」「華やか」など |
●オオバナアリアケカズラ
 |
原産地は中南米で、開花時期が4月~11月頃で黄色のラッパ状の花を咲かせます。
「恋に落ちる前」 |
●デイゴ
 |
昭和42年に沖縄県民の投票により「沖縄県花」に選ばれました。島唄の歌詞に出てくる「でいご」がこの花です。開花時期は4月~5月頃です。
「夢」 |
●ブーゲンビリア
 |
花は2つの白い部分です。周りの赤い部分が葉(包葉)であり、通常3~6枚あります。葉の色は赤・桃・橙・黄・白などがあります。
「情熱」 |
●月桃(げっとう)の花
 |
沖縄の方言で「サンニンの花」と呼ばれます。昔から月桃の葉を餅(ムーチー)の包装材に使用しています。葉には防虫効果・消臭効果があります。
「爽やかな愛」 |
●カンヒザクラ
 |
日本一早く咲く沖縄の桜といえばこの「寒緋桜」です。1月中旬から美しいピンク色の花が咲きます。本部町の八重岳はこの時期に桜祭りを開催しますので北部観光の際はどうぞお立ちより下さい。
「高貴」、「尊大」 |
沖縄観光タクシー・村タクシーをよろしくお願いします。
|